1500人以上の参加のなか 橋本武夫先生のご挨拶で 始まりました。 |
![]() |
![]() |
認定書を頂きました。 ピカソ作の母子像がモチーフです。 |
今回の認定は3施設 これで日本のBFHは20件に なりました。 |
![]() |
![]() |
受賞のご挨拶 |
記者会見の様子 | ![]() |
![]() |
当院のスタッフと橋本先生 しっかり勉強してきました。 |
会場では 他の施設の方々とも 情報交換!! |
![]() |
![]() |
懇親会で楽しいひと時をすごしました。 |
ステージでスタッフ一同 記念撮影!! |
![]() |
『赤ちゃんにやさしい病院の認定を受けて』
愛知県名古屋市 ごこそレディスクリニック
院長小川麻子
昨年(2000年)、母乳育児シンポジウムで「ママと赤ちゃんが楽しくおっぱいを続けられるために」
というテーマで発表をさせていただくチャンスを受け、本年度はBFH認定の申請に
勇気を出して踏み込みました。
産婦人科医師2名、助産婦1名、分娩件数年300件のベッド数11の小さな開業医でも
BFHが受けられるか。自慢はスタッフ全員が赤ちゃん大好きということ。
当院のコンセプトは”ママと赤ちゃんにやさしいフレンドリークリニック”です。
始めにWHOの10か条があり、山内先生の3.5か条があってスタートしたクリニックです。
もし受賞できたら地域でおっぱいママを脅かす人々への活動や、まだまだ続く、おばあちゃま族との
戦いにママたちを気楽にしてあげられるのではと思い、
いたない技術や施設面を省みず飛び込みました。
4月29日に視察に来ていただいた日本母乳の会の皆さんが、とても親切に
私たちクリニックのママたちにアドバイスをくださりました。皆感動していました。
スタッフへも、「解っていたつもりの事や改めて取り組む事を教えてくださった事」を感謝し、
又、与えられた課題の重さと格闘しています。
全員一丸で頑張っています。
5月生まれの赤ちゃんの退院時の母乳率は100%(前年度96%)
1カ月健診時は88.5%(前年度81%)と着実に反応が返ってきます。
おっぱいの楽しさを クリニック中で味わっています。
毎日、ママたちの合言葉は「赤ちゃんのサインを受けておっぱい楽しんでね!」です。
すばらしいチャンスをありがとう。