(4人分) NO.7
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
《生春巻》
ベトナム料理で、ライスペーパーに野菜、炒め物、肉類、魚介類などを巻いて食べる。
おやつや簡単な食事として、スナック感覚で食べられる。タレはヌクマム
(魚で作った醤油・タイではナンプラーと言う)に唐辛子・ライム・レモン・砂糖
にんにく・生姜などを好みに合わせた物をつける。他に味噌ベースの甘辛いタレなど
いろいろある。ベトナム料理は、長い歴史の統治下にあった影響で中国料理の
多彩さと、フランス料理の繊細さが取り入れられ、さっぱりとして淡い。
隣同士の国でありながら、タイ料理の強烈で刺激的な味とは対照的である。
★ ライスペーパー
ベトナムの『紙のごはん』で兵士の携帯食として生まれた。水分を加えるとすぐに
食べられる手軽さ。米を砕いてトロトロの液状にした物を布を張ったザルに流し
蒸して作る。
《クラッカー》
小麦粉が主で塩味で主食がわりになる。クラッカーの語源は砕ける(crack)である。
小麦粉・食塩・ショートニング・膨化剤を混ぜてイースト発酵して焼き上げる。
ソーダクラッカー・チーズクラッカー・グラハムクラッカー・オートミール
クラッカーなどがある。
★クッキー バター中心にしたお菓子で、さっくりした歯ざわり。アメリカ好み。
★ビスケット 小麦粉が多めで、針穴があいて火の通りをよくしてある。
紅茶好きのイギリスを中心に発達。
★サブレ バターをパラパラにして混ぜ込み、さっくりした歯ざわりに焼き
上げたもので、サブレとは「砂のような」の意味。
《ブロッコリー》
野生キャベツの変種。イタリアが原産。和名は木立花椰菜(こだちはなやさい)
旬は11〜3月。V.A.V.Cが多く、特にV.Cはいちごの2倍、みかんの4倍で
2〜3房で一日のビタミンCが取れる。
(一日の所要量100mg)、鉄・カルシウム・たんぱく質・カリウム・リン等
とても多く貧血予防にもよい。